子供部屋の快適なレイアウトとは?必要な広さやきょうだいがいる場合を解説

子供部屋を使用する期間は長くありません。「広さを割くのはもったいない」と考える方もいれば「短い時間しか使わないから、広く快適な場所にしてあげたい」と考える方もいるでしょう。

狭くても広くても、間違いのないレイアウトをしている子供部屋は使いやすく、居心地も良いものです。

そこでこの記事では、子供部屋の快適なレイアウトや子供部屋作りのポイントについてご紹介します。これから家づくりを検討する方は、ぜひ、参考にしてください。

関連記事:子育てがしやすい家の条件とは?おすすめの設備・間取り15選!

子供部屋に必要な広さは?

子供部屋に置く家具は、ベッド・学習机、衣類の収納アイテムなどです。

必要最低限のこれら家具を置くことを考えると、子供部屋の広さは3畳以上あったほうが良いでしょう。言い換えれば、3畳あれば子供部屋として機能します。

家庭によっては2.5畳ほどの小部屋を子供部屋とするケースも少なくありません。

大切なのは、お子さんが快適に使えるようレイアウトに工夫をすること。狭くても落ち着く空間になるよう、家具選びや収納方法などは慎重に検討しましょう。

子供部屋の広さ別レイアウト

子供部屋の一般的な広さは、4畳半〜6畳とされています。

家の面積が大きい場合は、子供部屋に8畳以上を充てるケースも少なくありません。

それとは逆に、「子供部屋は狭くして家族で過ごすリビングに広さを確保したい」と考える方もいます。その場合、子供部屋は3畳ほどでプランニングをすることも。

そこで、ここからは一般的な家庭で多い4畳・6畳・3畳の子供部屋のレイアウトについて、ご紹介します。

3畳の場合のレイアウト

3畳子供部屋

3畳のレイアウト例

都心部の狭小住宅であったり、リビングやその他の部屋の快適性を向上したりするために、子供部屋を3畳で設計する場合も少なくありません。

3畳は、ベッドだけで部屋の約半分が埋まります。

ハンガーラックや勉強机を置いたら、部屋がほとんどいっぱいになるでしょう。レイアウトの工夫方法としては、ロフト型や引き出し収納がついたベッドの活用がおすすめです。

もしくはリビングにスタディコーナーを設置する代わりに、子供部屋に勉強机は置かない、という選択肢もあります。3畳の子供部屋は決して広くありませんが「秘密基地のような狭さが心地よい」と感じるお子さんも多いはず。

狭くても快適に過ごせる工夫を、加えてみてくださいね。

4畳の場合のレイアウト

子供部屋4畳

4畳のレイアウト例

4畳の子供部屋には、シングルベッド・勉強机にハンガーラックなどが置けます。

勉強机の横には、ちょっとしたワゴンやチェストも置けるでしょう。

ロフトタイプのベッドであれば、テレビ台とテレビの設置も可能です。4畳は、意外にもたくさんの家具が入ります。物を整理整頓できるお子さんであれば、快適に過ごせる広さです。

5畳の場合のレイアウト

子供部屋5畳

5畳のレイアウト例

5畳あれば、かなり融通の効く広さになります。

レイアウトも「どこに何を置くか」自由に配置することができます。

勉強も、遊びも自由度が増しており、お子さんが成長しても不便を感じることもあまりないでしょう。
5畳の部屋というとあまり聞き馴染みはないかもしれませんが、6畳だと他の部屋との兼ね合いがうまくいかなくて、4畳だと狭い場合もあるので、選択肢として検討しておくと良いでしょう。

6畳の場合のレイアウト

子供部屋6畳 (1)

6畳のレイアウト例

6畳は一般的な子供部屋の広さです。

4畳に入る家財に加えて、ローテーブルにラグなどゆったり過ごせるスペースも作れます。
友だちを2〜3人招いても、窮屈さは感じないでしょう。また、6畳の部屋は汎用性が高く、お子さんが巣立ったあとも活用しやすい広さです。

ゲストルームや趣味部屋などとして使う際も、快適に過ごせるでしょう。

子供部屋の年代別レイアウト

子供の成長は早く、それに伴い、子供部屋に求められる役割も大きく変化します。幼児期には、想像力を育む遊びの空間が中心となるでしょう。しかし、小学校に入学すると、学習に集中できる環境が不可欠となり、中高生になると、趣味や個人の時間を尊重できるプライベートな空間が重要になります。

ここでは、乳幼児期、小学生、中高生という3つの年代別に、それぞれの成長段階に合わせた子供部屋のレイアウトの考え方をご紹介します。お子様の年齢や発達段階に合わせて、快適で機能的な子供部屋づくりにお役立てください。

乳幼児期:安全と遊び心を育む空間

乳幼児期:安全と遊び心を育む空間

乳幼児期は、心身の発達が著しい時期です。子供部屋は、安全に遊べる場所であると同時に、好奇心を刺激し、豊かな感性を育む空間であることが大切です。

レイアウトのポイント

  • 安全性の確保: 家具の角には保護クッションを取り付け、転倒の危険があるものは固定しましょう。小さすぎるおもちゃや誤飲の可能性があるものは手の届かない場所に保管します。
  • 広々とした遊びのスペース: 部屋の中央には、マットなどを敷いた広々としたプレイスペースを確保しましょう。おもちゃを広げたり、体を動かしたりできる十分なスペースが必要です。
  • 手の届くおもちゃ収納: おもちゃは、子供自身が簡単に手に取ったり、片付けたりできるような低い位置に収納スペースを設けるのがおすすめです。カラフルな収納ボックスなどを活用すると、楽しくお片付けの習慣を身につけられます。
  • 柔らかな素材の活用: カーペットやラグなど、柔らかな素材を取り入れることで、転倒時の衝撃を和らげ、安心して遊べる環境を作ります。
  • 親子で触れ合える空間: 絵本を読んだり、一緒に遊んだりできるような、親子のコミュニケーションを促すスペースがあると良いでしょう。

おすすめの家具

  • ローテーブル: お絵描きや粘土遊びなど、様々な用途に使えます。
  • 絵本棚: 表紙が見えるタイプの絵本棚は、子供の興味を引きやすく、選びやすいのが特徴です。
  • おもちゃ収納ラック: サイズや種類別に収納できるラックは、整理整頓の習慣を育みます。
  • プレイマット: クッション性があり、防音効果も期待できます。

小学生:学習習慣を育み、集中できる空間

小学生:学習習慣を育み、集中できる空間

小学校に入学すると、子供部屋は遊びの場だけでなく、学習の場としての役割も担うようになります。集中して学習に取り組める環境づくりが重要になります。

レイアウトのポイント

  • 学習スペースの確保: デスクと椅子を設置し、学習専用のスペースを作りましょう。壁に向かって設置するだけでなく、窓に向かって開放感を出すのも良いでしょう。
  • 集中できる環境: 学習スペースには、気が散るようなおもちゃや漫画などは置かないようにしましょう。必要最低限の文房具や教材だけを置くように心がけます。
  • 適切な照明: デスクライトを用意し、手元を明るく照らせるようにしましょう。自然光が入る場合は、それを最大限に活かす配置を考えます。
  • 整理整頓しやすい収納: 教材や学用品、おもちゃなどを整理整頓しやすいように、棚や引き出しを活用しましょう。ラベルを貼るなどして、どこに何をしまうのか分かりやすくする工夫も大切です。
  • 遊びと学習の区切り: カーテンやパーテーションなどで、遊びのスペースと学習スペースを緩やかに区切るのも有効です。

おすすめの家具

  • 学習机: 子供の成長に合わせて高さ調節ができるものがおすすめです。
  • 学習椅子: 長時間座っても疲れにくい、正しい姿勢を保てる椅子を選びましょう。
  • ブックシェルフ: 教材や本を整理して収納できます。
  • チェスト: 衣類や学用品などを収納するのに便利です。
  • デスクライト: 目に優しいLEDライトなどがおすすめです。

中高生:個性を尊重し、自立を促す空間

中高生:個性を尊重し、自立を促す空間

中高生になると、子供部屋は学習だけでなく、趣味を楽しんだり、リラックスしたりするプライベートな空間としての意味合いが強くなります。本人の意見を取り入れながら、個性を尊重した空間づくりを心がけましょう。

レイアウトのポイント

  • プライベートな空間の確保: ドアやカーテンなどで仕切りを作り、一人の時間を大切にできる空間を作りましょう。
  • 学習効率を高める工夫: デスクは広めのものを選び、パソコンや参考書などを置けるスペースを確保します。集中力を高めるために、壁の色や照明にも配慮しましょう。
  • 趣味や興味を反映させる: ポスターを貼ったり、好きな小物を飾ったりするなど、自分の好きなものに囲まれた空間を作ることで、居心地の良さが向上します。
  • 十分な収納スペース: 衣類や趣味の道具、書籍など、増えがちな持ち物を整理整頓するための収納スペースを確保しましょう。クローゼットや収納棚などを活用します。
  • リラックスできるスペース: ベッド周りを快適にしたり、クッションや間接照明などを置いたりして、リラックスできる空間を作るのも良いでしょう。

おすすめの家具

  • 機能的なデスク: PC作業や書き物など、多様な用途に対応できるものが便利です。
  • 収納付きベッド: ベッド下のスペースを有効活用できます。
  • 大容量の収納棚: 可動式の棚板がついたものなど、収納するものに合わせて調整できるものが便利です。
  • パーソナルチェア: 読書や音楽鑑賞など、リラックスタイムに活躍します。
  • 間接照明: 落ち着いた雰囲気を作り出し、リラックス効果を高めます。

子供部屋のレイアウトは、お子様の成長に合わせて柔軟に見直していくことが大切です。それぞれの年代の特性を理解し、お子様の意見も聞きながら、快適で機能的な空間づくりを目指しましょう。

2人以上きょうだいがいる場合の子供部屋レイアウト

きょうだいが2人以上いる場合、子供部屋はどのようにレイアウトするのが良いのでしょうか。ここからは2人以上のきょうだいが1部屋の子供部屋を使う場合のレイアウトについて、ご紹介します。

デスク・勉強机は横長にして省スペース化!

デスクや勉強机を2台置くと、それだけで空間のほとんどを圧迫してしまいます。

また机同士に隙間ができて無駄なスペースとなったり、掃除の手間が増えたりすることも。デスクや勉強机は、横長タイプ1台を設置して、きょうだいで並んで使うのがおすすめ。
勉強机のどっしりとした存在感がなくなり、部屋にすっきりとした印象が生まれます。デスク下にワゴン・壁面にラックなどを付ければ、収納場所の少なさも解消できるでしょう。

机同士に隙間ができないため、掃除もラクです。ぜひ、きょうだいで横長デスクを使うことを検討してみてください。

間仕切りの方法

異性のきょうだいで1つの子供部屋を使う場合、いずれは間仕切りが必要になるかもしれません。リフォームやリノベーションで後から壁を設置しても良いですが、大掛かりな工事になります。

工事費用を抑えたい方は、家づくりの段階で将来を見越したプランニングを施しておきましょう。

たとえば天井にはあらかじめレールを設置しておき、いずれはカーテンやパネルドアをつけるようにしておいたり、家具で間仕切ったり。

家具で間仕切る場合は、それを設置できるだけの広さが必要です。

間仕切りはせず、あらかじめ子供部屋を2つ用意しておくのも良い方法です。お子さんが小さなうちは6畳以上の広い部屋を2人で使い、大きくなれば3〜4畳ほどの部屋をそれぞれが使う、という手もアリです。

お子さんが巣立ったあとは、小さな部屋がウォーキングクローゼット代わりになります。子供たちがどのように部屋を使うのか、長い目で見て考えましょう。

子供部屋のレイアウトを考えるときのポイント

子供部屋のレイアウトを考える場合には、いくつか注意したい点があります。お子さんが長く快適に使えるように、レイアウトのポイントを押さえておきましょう。

将来を想定しよう

子供部屋の壁紙やインテリアは、メルヘンになりすぎないように注意しましょう。

お子さんが年頃になったときに、子供っぽすぎる内装を嫌がるかもしれません。中学生・高校生になっても違和感がないインテリアを選択しましょう。

収納は「子供が片付けやすい」を大切に

収納方法は、見栄えよりもお子さんが片付けやすいことが重要です。

お子さんにとって片付けにくい収納方法では、子供部屋がどんどん物で溢れてしまいます。

背の高さに合わせた収納スペースや、アクションの少ない収納方法。どこに何があるかわかるラベリングなど、お子さんが片付けに対してストレスを抱かない工夫を、レイアウトに加えましょう。

デッドスペースを使う

子供部屋が狭い場合は、デッドスペースをうまく活用しましょう。

たとえばベッドの下に漫画や本を収納したり、コーナーにラックを設置したり。デッドスペースをうまく使うことで、部屋をのびのびと使えます。

デッドスペースの活用方法については、下記記事に詳しく記載しています。ぜひ、参考にしてください。

【お役立ちコラム】デッドスペースの活用方法!収納力アップの裏技とは?

家具の置き場を考える

家具の置き場所によって、部屋が広く感じられたり快適性が増したりすることがあります。子供部屋のレイアウトは、I型配置・L型配置・II型配置のどれかである場合が多いです。

I型は家具が少ない子供部屋におすすめ。たくさんの物は置けませんが、家具類が一箇所にまとまっているため、空間がすっきりします。

L型は見える床の面積が多いため、部屋を広く見せるのに効果的です。

II型は部屋の広さによっては圧迫感がありますが、使い勝手の良さが魅力と言えます。家具の多さや部屋の広さなどに応じて、使い分けてみてください。

子供部屋・リビング・玄関の動線を考える

子供部屋の位置は、その他の空間との動線も考慮したいもの。

玄関から帰ってきて、リビングを通って子供部屋に行くようにレイアウトすれば、「ただいま」「おかえり」の自然なコミュニケーションが生まれます。

リビング階段を設置して、リビングから見上げれば子供部屋が見えるようにプランニングをするのも良い方法です。リビングに子供部屋の音や声が届くため、わが子の様子がわかります。

年頃になって親との会話が少なくなったときでも、過ごす距離が近ければ、お互いに安心感を持てるのではないでしょうか。

まとめ:わが子に合った「子供部屋のレイアウト」を考えよう

子供部屋はお子さんのプライバシーを守り、1人になれる場所です。「快適にしてあげたい」と思う気持ちと「引きこもりすぎてほしくない」という気持ちが、せめぎ合ってしまいますよね。

子供部屋を充分に活用できて、さらにお子さんと家族がしっかりコミュニケーションを取れるように、プランニングは子供部屋を含めた家全体のバランスを見ることが大切です。

家づくりのパートナーとライフスタイルの情報を共有して、わが子に合った子供部屋のレイアウトを考えましょう。

以前のコラム一覧はコチラ

熊本の注文住宅アイ-ウッド

熊本の地に根差し、約50年にわたり住まいを提供してきたアイ-ウッド。

8,000棟の実績が物語るように、当社は熊本県ならではの気候風土に適応した、高品質かつ手頃な価格の家づくりを追求してきました。

コストパフォーマンスの高さで、理想の暮らしを実現

アイ-ウッドの最大の魅力は、なんといってもそのコストパフォーマンスの高さです。デザイン性、機能性、快適性を兼ね備えた規格住宅をベースに、お客様のライフスタイルに合わせた自由なアレンジを加えることで、理想の住まいを現実的な価格で実現します。

  • 豊富なプランから選べる:長年の実績から生まれた、人気の高いデザインや間取りを多数ご用意。
  • コストダウンを実現:規格住宅ならではの大量生産と効率的な施工により、大幅なコスト削減を実現。
  • 高品質な素材と技術:熊本の厳しい自然環境にも耐えうる、丈夫で安心な住まいをご提供。

災害に強い、安心の住まい

熊本県は地震をはじめとする自然災害のリスクが高い地域です。アイ-ウッドでは、そんな熊本だからこそ、災害に強い家づくりを徹底しています。

  • 先進技術の採用:地震や風雨に強い構造、断熱性・気密性の高い設計など、最新の技術を取り入れ、快適で安全な住まいを実現します。
  • コストパフォーマンスとの両立:高性能でありながら、価格を抑えるための工夫を凝らしています。

アイ-ウッドのカタログでは、実際の施工事例や間取りプラン、さらには、素材や設備に関する詳細な情報をご覧いただけます。

まずはお気軽にカタログをご請求いただき、理想のマイホームのイメージを膨らませてみませんか?

お客様お一人お一人のライフスタイルに合わせた、住み心地の良い家づくりを、アイ-ウッドがサポートします。

カタログを見る

来場予約をする