災害に強い家の特徴とは?家づくりの際に取り入れたいアイデア
- お役立ちコラム
日本は地震や台風など、災害の多い国です。災害から自分や家族を守るためには、安全に暮らせる「災害に強い家」の特徴を知り、安心して過ごせる家づくりのアイデアを取り入れることが大切です。
この記事では、地震や台風が来ても安心して過ごせる家にするためのポイントや工夫を紹介します。家族が安心できる家を目指して、ぜひ参考にしてみてください。
災害に強い家の特徴とは?
災害に強い家にはどのような特徴があるのでしょうか。その内容を、見ていきましょう。
【立地】災害リスクの少ない土地に建てられてる
家の安全性を確保するためには、災害リスクの少ない土地を選ぶことが大切です。洪水や土砂災害の少ないエリア、地盤が安定している土地を選んで家を建てることで、災害リスクを大きく減少させられます。
災害に強い家に合った土地選びをする際は、山のふもとや海、川の近くなどは避けたほうが良いでしょう。
【構造】躯体に耐震補強が施されている
地震対策は、災害に強い家づくりを実現する上で欠かせない要素といえます。
建物の強度を高める「耐震」、揺れを吸収する「免震」、建物の振動を抑える「制震」を強化するための構造が躯体や基礎に設けられていることで、地震が発生した際の被害を軽減できます。
【間取り】シンプルな形状で軽量な家
間取りがシンプルであるほど、家の安定性は向上します。特に正方形や長方形といった形状は力の分散がしやすく、地震や津波、台風などによる家の倒壊リスクの軽減が可能です。
R形状の家や複雑な構造の家はおしゃれな印象を与えますが、安全性を重視するのであればシンプルな間取りを優先して採用したほうが良いでしょう。
【設備】非常時に役立つ設備が豊富
災害時にライフラインが止まった場合でも生活を続けられるよう、さまざまな設備を整えることも、災害に強い家づくりでは求められます。
電気やガスなどのライフラインが止まった際の備えはもちろん、家族が家の倒壊で怪我をしないための設備や、災害後も安心して過ごすための工夫なども必要です。
【立地対策】災害に強い家づくりのアイデア
災害に強い家を建てるためには、立地選びが非常に重要です。ここでは、家の立地を選ぶ際に取り入れたいアイデアを紹介します。
ハザードマップを確認する
災害に強い家を建てるためには、まずハザードマップを確認し、地域ごとの災害リスクを把握することが重要です。自治体が提供するハザードマップをチェックし、候補となる土地の洪水、津波、土砂災害などのリスクを確認しておきましょう。
また、地盤の強度も土地選びの際にチェックしておいたほうが良いポイントです。地盤の強さは、各自治体の「建物倒壊危険度マップ」や国土地理院が公開する「わがまちハザードマップ」などを通して、確認できます。
地盤調査を行う
災害に強い家づくりを実現するために、専門業者に地盤調査も依頼しておきましょう。
地盤が弱いと地震の際に建物が沈下したり、傾くリスクが高まります。事前に地盤調査を行い、必要であれば「表層改良」や「杭打ち」といった地盤改良工事も行うことで、より安心して暮らせる家づくりが実現します。
【構造対策】災害に強い家づくりのアイデア
災害に強い家をつくりにあたって、構造面に対策を講じることも大切です。
ここからは、家の構造に関する「災害に強い家づくりのアイデア」をご紹介します。
柱・基礎などに耐震補強を行う
家の安全性を高めるためには、柱や基礎部分に耐震補強を施すことが重要です。「筋交い」や「ダンパー」、「耐力壁」の設置などを行うことで、揺れが建物に与える負荷を軽減できます。
また基礎部分には、地面全体を支える「べた基礎」を採用することで、揺れによる傾きや沈下を防ぐことができます。リフォームでは設置が難しい免震装置も、家づくりの際に取り入れたほうが良いでしょう。
屋根・外壁の軽量化
建物の屋根には軽い金属屋根などを用いることで、重心が上に集中するのを防ぎ、建物の安定性が増します。また外壁を軽量化することも重要です。家全体を覆う壁が軽いことで、建物に加わる負荷を抑えられます。
軽量素材は設置が簡単でメンテナンスも比較的手軽なため、長く安全な住まいを実現する上でも有効な選択肢です。
窓の数・大きさは耐震性と快適性のバランスを重視する
窓は採光や通風のために欠かせませんが、数が多すぎたりサイズが大きすぎたりすると壁や柱の数を減らさなくてはならず、建物の強度が低下します。そのため窓の配置では耐震性と快適性のバランスを考慮することが重要です。
高窓を設置して効率的に光を取り入れたり、縦長のスリット窓で省スペースで採光性・通風性を維持したりといったアイデアも、選択肢に含めてみましょう。
重心を下げる
家の重心を低くすることで、地震の揺れによる転倒や崩壊のリスクを軽減できます。災害に強い家を実現する際は、平屋や背の低い2階建てなどを採用すると良いでしょう。
また、収納スペースや大きな家具をできるだけ下の階に配置することも、重心を下げる工夫の一つです。
【間取り対策】災害に強い家づくりのアイデア
災害に強い家づくりを実現するにあたって、間取りに対しても対策が必要です。
ここからは、間取りに関する「災害に強い家づくりのアイデア」をご紹介します。
正方形・長方形の形状の家にする
正方形や長方形といった形状の家は揺れの力が分散しやすく、建物全体の耐震性を高めます。災害に強い家づくりをする際は、家の形状はシンプルであることを意識すると良いでしょう。
シンプルな形状の家にすることで家の耐久性が上がるだけでなく、施工時のコストや工期の短縮にもつながります。
壁のない空間を少なくする
オープンな間取りは開放的で魅力的ですが、家を支える壁がない分、住まいの強度を軽減させるリスクもあります。そのため、適度に壁や仕切りを設け、揺れに耐えられる構造を作ることが大切です。
2階と1階の柱・壁の位置を揃える
建物全体の耐震性を高めるためには、2階と1階の柱や壁の位置を揃えて配置することを意識して、間取りを考えると良いでしょう。
柱や壁の位置が揃っていると建物が安定するため、家全体の安定性も高まります。逆に、上下階で柱や壁がずれていると、建物にねじれの力がかかり歪みやすくなってしまうため、なるべく上下階の間取りは揃えたほうが安心です。
転倒リスクの少ない収納スペースの採用
地震の際には、大きな家具や収納が倒れて怪我のリスクを高めたり、避難経路をふさいでしまったりすることが考えられます。そのため収納は壁に固定できる造り付けのタイプを採用すると良いでしょう。
また、転倒リスクの少ない収納スペースを設ける際は、位置も重要です。リビングや玄関など人が集まる場所や避難経路となる場所に設置することで、避難が必要になった際に必要な荷物を持ち出しやすくなります。
【設備対策】災害に強い家づくりのアイデア
設備をしっかり整えた家づくりをすることで、災害に強い家づくりが実現できます。
ここからは、災害に強い家づくりで取り入れたい、設備に関するアイデアをご紹介します。
太陽光発電・蓄電池の設置
災害が生じた際、ライフラインである電気が止まる可能性もあります。太陽光発電と蓄電池を設置することで停電時にも電気を使用できるため、自宅避難が必要になった際も安心して過ごせるでしょう。
太陽光発電や蓄電池の設置は導入費用が高額になる点が懸念されますが、補助金制度を用いることで費用負担を軽減できます。
エコキュートの導入
災害時に断水や停電が発生しても、エコキュートがある家庭では、お湯を使うことができます。シャワーはもちろん、トイレの排水や手洗いなどの生活用水にも活用できるため、災害時のストレスを軽減できるでしょう。
また、エコキュートは省エネ性能が高く、普段の電気代の節約にも貢献するため、災害対策としてだけでなく日常生活にもメリットがあります。
雨水貯留タンクの設置
雨水貯留タンクも、断水が生じた際に重宝する設備です。
貯めた雨水はトイレや庭の散水、掃除に利用できるため、長期間の断水時に役立ちます。エコキュートと併用すれば、断水時の生活用水に困るリスクをぐんと減らせるでしょう。
耐久性の高い窓やシャッターの設置
窓は建物の中でも災害の影響を受けやすい部分です。例えば台風などの強風で飛来物が窓を割ってしまうと、室内に破片が飛び散りケガをする恐れがあります。また災害時の混乱を狙って、窓から侵入を試みる空き巣や泥棒が発生するリスクもあります。こうしたリスクを軽減するために、耐久性の高い窓ガラスやシャッターを設置するのがおすすめです。
さらに窓は強度だけでなく耐熱性も重視して選ぶことも大切です。冬に災害が発生し自宅避難が必要になった場合でも、室内の暖かさを保ちやすくなり、寒さから身を守ることができます。
まとめ|災害に強い家を実現して安心して過ごせる日々を送ろう
災害に強い家づくりには、立地の選定から構造、間取り、設備の工夫まで、さまざまなポイントを意識することが大切です。これらの対策をしっかり取り入れることで、災害が発生しても家族が安心して暮らせる住まいが実現します。
ぜひご紹介した内容を参考にし、家族が安全に暮らせる「災害に強い家づくり」を目指していきましょう。