地震に強い家の特徴とは?耐震力の強い住宅メーカーを見分けるポイント

住宅のお金に関わる見積もりをするイメージ

日本は地震が多い国のため、家を建てる際には「地震に強い家」を意識することが重要です。特に過去に大きな地震を経験した地域では、その重要性が一層高まっています。家づくりにおいて、価格やデザイン、間取りと並んで、地震への耐性も重要な要素の一つです。

この記事では地震に強い家の特徴や、信頼できる住宅メーカーを見分けるポイントについて解説します。

地震に強い家づくりを目指す方は、ぜひ参考にしてください。

「地震に強い家」とは?地震への強さを決める3つの要素

連鎖倒産

家をつくる際、価格や間取り、デザインのほかに「地震への強さ」を気にする方も多いと思います。過去に大きな地震に見舞われた地域の方であれば、より一層、耐震性を重視するかもしれません。

「地震に強い家」をつくるにあたって、大切なのは耐震性と制震性、それに免震性の3つです。

それぞれの内容について、わかりやすく解説します。

耐震性

耐震性とは、簡単にいえば「地震が来ても家が崩れない」点を重視した性能のことを言います。柱や壁、筋交いなど、家の基本的な構造部分で建物を支え、揺れが訪れても家が倒壊しないよう踏ん張るイメージです。

そのため柱の位置や壁の数の多さ、筋交いの設置場所などが適切であるほど、耐震性の高い家づくりができます。

現在の日本の新築は、最新の建築基準法に基づき、一定以上の耐震性が確保されています。

制震性

制震性とは、「揺れを抑える」点に特化した性能のことです。耐震性が確保されている家にダンパーと呼ばれる装置や重りなどを構造に加え、揺れのエネルギーが建物に伝わらないようにし、家の倒壊を防ぐ性能を高めます。

制震性だけ高めても意味がなく、「耐震性が十分な家の安全性を、より高めるための性能」と考えると良いでしょう。

免震性

免震性とは、「地面の揺れが家に伝わらない」ための性能のことです。地盤と家の基礎の間に装置を取り付けて、家に揺れが伝わらないようにします。

家と地面の間に、強力なバネが取り付けられているイメージです。

こちらも免震性能だけを高めても、地震に強い家をつくることはできません。耐震性の低い家では、免震装置を取り付けても家が壊れてしまう可能性があるためです。

耐震等級とは?

地震で倒壊した木造住宅

地震に強い家づくりにおいて必ず耳にする耐震等級とは、地震への強度を示した数値です。全部で3段階に区分けされており、数値が高いほど、地震に強い家といえます。

耐震等級1 建築基準法で定められている最低限の耐震強度。
震度6~7の地震で倒壊・崩壊しない。
耐震等級2 耐震等級1の1.25倍ほどの耐震強度。
学校や公共施設は耐震等級2以上が条件。
耐震等級3 耐震等級1の1.5倍ほどの耐震制度。
災害時の復興拠点となる消防署や警察署の大半が、耐震等級3で建設されている。

耐震等級のポイントとなるのは、あくまで揺れへの強さや、建物の崩壊を防げる度合いを示したものであることです。等級の高さに制震・免震性も関わるものの、必ずしもこれらの性能を取り入れた家でないと、耐震等級2以上を獲得できないわけではありません。

地震に強い家の特徴

アイウッドの家

耐震等級が高く、揺れに強い家とは、どのような特徴があるのでしょうか。

ここからは地震に強い家の特徴を、解説します。

基本的な耐震性能が高い

地震への強さを決める要素は、耐震性と制震性、免震性の3つであることを上述しましたが、地震への強度の基本となるのは耐震性の高さです。

耐震性が低い家で制震性・免震性だけを高めても、地震に強い家はつくれません。柱や壁が脆い家では、いくら揺れのエネルギーを抑えても、倒壊する危険性があるためです。

家づくりの際は、まずは耐震性能の高さに重点を置き、その上で制震・免震性に着目してみましょう。

形状がシンプル

耐震性を高める要素の1つに、家の形状が挙げられます。

真四角や長方形など、家の形状はシンプルであるほど、地震のエネルギーが均等に分散されることから、地震への強度が増します。

逆に、複雑な形状の家は地震のエネルギーが1か所に偏りやすくなるため、部屋によっては揺れを強く感じてしまうこともあるかもしれません。

土地の形状や家の構造などから、真四角・長方形の住まいの実現が難しい場合は、耐震壁や筋交いなど、耐震性能を高める構造を適切に取り入れることが大切です。

高さが低い

ブロックなどを積み上げた際、高さが増すほど、ぐらぐらと揺れてしまうもの。家も同じで、高さのない住まいほど重点が下がるため、家が安定します。

地震に強い家づくりを目指す方は、平屋も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

屋根や外壁が軽量

建物にはいくつかのエネルギーが加わっています。そのうちの一つが、鉛直荷重と呼ばれるものです。

鉛直荷重とは建物の上から加わる力のことをいい、これが少ないことも建物の強度を維持する上で重要です。

屋根や外壁などは軽量のタイプを選び、鉛直荷重を減らすことで、地震に強い家を実現できます。

壁と柱の位置が1階と2階で揃っている

1階と2階の間取りが似ていることも、家の耐震性能を高める上で大切なポイントです。

地震が起きた際、壊れやすいのは1階部分とされています。これは、1階には個室がほとんどなく、壁や柱など家を支える構造部分が少ないことが原因と考えられます。

1階の壁や柱の位置を2階と合わせることで、建物の強度を高める構造部分がバランスよく配置され、地震に強い家になるでしょう。

周辺の地盤が強い

地盤の弱い家は、地震が起きた際に家が倒壊したり沈下したりする可能性があります。地震に強い家づくりをするためには、地盤の強い土地を探すことが重要です。

土地探しを自分たちだけで行うのは困難なため、家づくりのパートナーとなる会社に、土地探しから手伝ってもらうのもひとつの手です。

また、地盤が弱い場合でも適切な地盤改良工事を行うことで、安心して住めるようになります。土地の状況や建物などによって適切な地盤改良の方法は異なるため、こちらも土地探しの際に、家づくりのパートナーに相談してみると良いでしょう。

ビスの打ち方・柱の入れ方などが安定している

細かい部分ですが、ビスの打ち方や柱の入れ方なども、耐震性能に関わります。

高い耐震等級を獲得している家でも、ビスが曲がって打ち込まれていたり柱の固定が不足していたりといった理由で、倒壊してしまうケースもあるためです。

これらの工程の出来は、大工の腕によって左右されます。十分な耐震性能を持った家を実現するためには、施工実績が豊富な会社や、工場生産された建材を使用している住宅会社などを優先的に選ぶと良いでしょう。

地震に強い家づくりができる住宅メーカーを見分けるポイント

住宅打ち合わせ

地震に強い家づくりができる住宅メーカーを探す際は、その会社がつくる家の耐震等級を確認してみましょう。耐震等級が2以上の家であれば、地震強度の高い家づくりを取り入れていると言えます。

また「地震に強い家づくり」の方法についても、チェックしておくと安心です。耐震性の高い家づくりの方法は多岐にわたるため、地域や環境、希望する家の間取りや形状に合わせた耐震性向上技術が取り入れられていることを、確認しておきましょう。

アイウッドの家は耐震等級3の「Z耐震」

アイウッドの家

アイウッドがつくる家は、耐震等級3を取得している「Z耐震」の家です。家の構造は「コーチパネル」と呼ばれる、面材と断熱材、問柱と枠材が一体化したパネルを採用。

Z耐震

強い揺れを繰り返しても構造がゆるむことがないため、大きな地震が訪れた際も、家とそこで暮らす人をしっかりと守ります。

さらに柱の直下率と耐力壁線の直下率(1階と2階の柱・壁の位置が同じこと)は60%以上を保持。建物が安定するため、揺れに強く崩れにくい家になります。

適切な地盤調査も、アイウッドの強みです。地盤改良が必要な場合は、土地の状況や建物、さらに予算も考慮した上で、最適な改良方法をご提案します。

地震に強い家づくりをご希望の方は、ぜひお気軽にご相談ください。